ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 34号

西九州大学短期大学部との連携講座の効果について~福祉用具のより専門性の高い知識・技術の習得~

https://njc.repo.nii.ac.jp/records/276
https://njc.repo.nii.ac.jp/records/276
a992f71f-4cd8-46d2-bd4e-dd5fd7a7cdb3
名前 / ファイル ライセンス アクション
NJCR3413.pdf NJCR3413.pdf (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-29
タイトル
タイトル 西九州大学短期大学部との連携講座の効果について~福祉用具のより専門性の高い知識・技術の習得~
タイトル
タイトル About the effect of the collaborative course with Nishikyushu University Junior College~Acquisition of more specialized knowledge and skills for assistive devices~
言語
言語 jpn
キーワード
主題 介護
キーワード
主題 専門性
キーワード
主題 安全
キーワード
主題 安楽
キーワード
主題 福祉用具
キーワード
主題 Care
キーワード
主題 Expertise
キーワード
主題 Safety and comfort
キーワード
主題 Welfare equipment
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鶴, 和也

× 鶴, 和也

ja 鶴, 和也

en TSURU, Kazuya

ja-Kana ツル, カズヤ

Search repository
尾村, 恵子

× 尾村, 恵子

ja 尾村, 恵子

en OMURA, Keiko

ja-Kana オムラ, ケイコ

Search repository

×

Search repository

×

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 昨年度より西九州大学短期大学部との連携講座を実施している。今年度は長崎短期大学の介護福祉コース1年生・2年生を対象に、西九州大学短期大学部の鶴和也助教より福祉用具についての講義を実施していただいた。鶴助教は、介護福祉士の資格と作業療法士の資格を取得されており、福祉用具についてより専門性の高い講義を学生たちは受講することができた。講座では、普段の学生たちとは違う雰囲気や、短時間で少しでも多くの知識・技術を身につけようと努力する姿をみることができた。近年、高齢社会の中、介護ニーズが増え、高齢者にとっても、介護を行う介護者にとってもより安全で安楽な介助方法が求められ、ノーリフトポリシーが提唱されている。その方法の一つとして福祉用具の活用が挙げられ、長く介護福祉士として携わるためにも福祉用具の活用がこれからの介護者にとって必要となることが考えられる。本講座では、学生たちが卒業し、就職した際に健康な身体で介護にいつまでも携わることのできる手段を習得するためにもとても貴重な体験であったのではないかと実感した。本稿では、講座の内容とアンケート調査の結果を報告する。
言語 ja
書誌情報 ja : 研究紀要
en : The bulletin of Nagasaki Junior College

巻 34, p. 99-107, 発行日 2022-03
出版者
出版者 長崎短期大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1340-4571
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10412001
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
Abstract
en
In recent years,as the needs for care increase in an aging society,there is a demand for safer and easier methods of care for both the elderly and the caregivers who provide care,and a no-lift policy has been advocated.One of these methods is the use of welfare equipment,and it is thought that the use of welfare equipment will be necessary for caregivers in the future in order to remain involved as caregivers for a long time.We felt that this course was a very valuable experience for the students to acquire the means to be able to engage in caregiving with a healthy body for a long time after graduation and employment.This paper reports on the content of the course and the results of the questionnaire survey.
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:50:31.847109
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3